OP_RETURNで文字列を書き込む方法は様々ありますが、管理人が実践した方法(レシピ)を記載します。良い方法があったらコメントしてくだされば追記していきたいと思います。
1、https://coinb.in/ にアクセスする。自宅PCに、https://github.com/OutCast3k/coinbin/archive/master.zipをダウンロードして展開してindex.html を開くのもお勧めです。
2、https://coinb.in/#newSegWit から、ビットコインアドレスの取得とペーパーウォレットの印刷を行う。
3、ペーパーウォレットのアドレスに対してビットコインを送金する。一番最初は練習のために少額で、たとえば、0.0001btc(10000satoshi, 2021年2月時点で約500円相当) などを送金します。
4、書き込みしたい文字列を16進数HEX文字列に変換する。例えば次のサイトを利用できます。
https://www.rapidtables.com/convert/number/ascii-to-hex.html
5、手数料参照サイトを利用して送金手数料を研究する。1vbyteあたりの送金手数料をビットコインの最小単位satoshiで見積もりする。
https://statoshi.info/d/000000017/fee-estimates
上記サイトのblock1000というのは「1000ブロック以内に書き込みされる見込み」という意味です。10分で1ブロックですから1000ブロックは約1週間です。2021年2月時点で1vbyteあたり10satoshi程度で書き込みできます。
6、https://coinb.in/#newTransaction で生トランザクションを作成する。一番上のテキストボックスにペーパーウォレットのアドレスを入力し”load”ボタンをクリックしてください。
Advanced options をクリックして、Null Data by using OP_RETURNの項目にチェックを入れる。
Null Data (80 byte limit, 40 bytes recommended)
Allow data to be sent within the transaction and stored in the blockchain by using OP_RETURN.
出力アドレスの1個目は、おつりアドレス。10000satoshiが入っていたアドレスから送金するのであれば、8000satoshi=0.00008btcをamount の欄に記載します。出力アドレスの2個目は、書き込みする文字列のHEX値を記載します。送金量amountはゼロにします。
submitボタンを押してトランザクションの生データを取得します。
7、作成したトランザクションと、ペーパーウォレットの秘密鍵private key を、https://coinb.in/#sign に入力して、署名済みトランザクションを生成し、カットアンドペーストでクリップボードに取得します。
8、署名した生トランザクションを、https://coinb.in/#verify で確認します。
9、取得した署名済みトランザクションを、https://coinb.in/#broadcast に入力して、submit ボタンを押して送信 broadcast します。自宅PCで、bitcoin coreを運用している場合は、ノードウインドウから sendrawtransaction コマンドで送信します。自宅でフルノードを運用する場合はbitcoin.orgからダウンロードして下さい。
10、ブロックチェーン確認サイトでトランザクションがブロックチェーンに組み込まれることを確認する。
https://chainflyer.bitflyer.jp/
https://live.blockcypher.com/btc/
コメントを残す