P2QRH,P2QS

Screenshot of sqisign.org

量子コンピューターが実用化しても大丈夫な耐量子暗号アルゴリズム(P2QRH pay to quantum resistant hash, P2QS pay to quantum secure)を用いた署名方式の研究が毎日進められています。

従来のビットコイン公開鍵暗号の署名は、鍵長256ビットの楕円曲線暗号secp256k1が使われていますが、NIST(米国立標準技術研究所)では次世代の耐量子暗号の標準化プロジェクトが進行しています。

Screenshot of csrc.nist.gov

2024年8月13日に、FIP203,FIP204,FIP205が発表され、FIP206も計画されています

これに伴い、ビットコインにも新しい署名方式を導入しようとするBIP案( Bitcoin Improvement Proposals)の作成が進められています。

Screenshot of github.com

いまだ正式な耐量子暗号のBIPは作成されていないようですが、私的なグループが草案を提出しているようです。

※QuBit – P2QRH の提案

https://github.com/bitcoin/bips/pull/1670

Screenshot of github.com

※FALCON(FN-DSA)署名を追加する提案

https://github.com/cryptoquick/bips/pull/9

※P2QRHを提案するgoogle group の話し合い

https://groups.google.com/g/bitcoindev/c/Aee8xKuIC2s?pli=1

新しい暗号方式に抜け穴があったらどうするの?と思うかもしれませんが、マルチシグにして従来の暗号と併用すれば大丈夫です。従来の暗号に加えて、新しい暗号の署名も要求するようにすれば、暗号強度が低くなってしまう心配はありません。新しい暗号が破られても、従来の暗号が解けなければ資金を盗むことはできないからです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です