OP_RETURN報告

自薦他薦を問わず OP_RETURN記録の報告をして相互に鑑賞致しましょう。手動承認により掲載されないことがありますので御了承下さい。

コメント

“OP_RETURN報告” への94件のフィードバック

  1. admin

    Barbara McClintock:discovery of mobile DNA transposon.

    https://mempool.space/ja/tx/83826b1342f633d0043f0189119cc0c5381725b2b0639082026a94b771757f8e

    女性科学者紹介シリーズ、ゲノム中を移動するDNAトランスポゾンを発見してしまったバーバラ・マクリントックさんです。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%BE%E3%83%B3

    DNAが自由に移動できるなんて驚きです。このトランスポゾンを利用して人為的に遺伝子導入させるベクター(因子)に利用する研究も進んでいるようです。そして、これが勿論、遺伝子編集技術に繋がっていくわけです。そんな生物学の重大なマイルストーンを女性科学者が切り拓いていたなんて知りませんでした。

  2. admin

    Margaret Burbidge:first author of the B2FH paper of nucleosynthesis processes.

    https://mempool.space/ja/tx/389c7b595e84e97552e6150bf6e166ad378e218a17222077d775ff649a90a4aa

    女性科学者シリーズ、天文物理学の金字塔、B2FH論文の筆頭著者、マーガレット・バービッジさんです。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/B2FH%E8%AB%96%E6%96%87

    B2FH論文は、宇宙の元素合成を説明した1957年の論文です。恒星の核融合で、水素、ヘリウム、リチウムと順番に元素合成されて行きますが、鉄(原子量56)よりも重い元素の核融合は吸熱反応となるので、恒星内核融合では合成されず、核融合の燃料が尽きて、超新星爆発が起きた時の爆縮時に合成されるというのです。

    我々の体にも、もちろん、鉄より重い元素が含まれています。
    鉄(56)、亜鉛(65)、銅(64)、クロム(52)、モリブデン(96)、マンガン(55)、セレン(79)、ヨウ素(127)、これ全て、超新星爆発の残骸だというのです。

    この金字塔の筆頭著者が女性研究者なんですよ!

  3. admin

    Sami Mansei:Yononaka-wo/All are to disappear,just as the boat wake does.

    https://mempool.space/ja/tx/81f14cce55a4e7bbf06edae96b59612d83589b83856cd6a5e794fa1adee65814

    日本文化を紹介しようプロジェクト。これは、万葉集に採られた「さみまんせい、沙弥満誓」の和歌です。

    世の中を 何に例えむ 朝びらき 漕ぎ去(い)にし船の 跡無きごとし

    https://en.wikipedia.org/wiki/Sami_Mansei

    これは「世の中」で始まる、いわゆる世の中吟の和歌なんですね。

    ※意訳
    この世を何に例えようか、朝の船出を見ていたら、出て行った船の航跡が徐々に消えて行ったが、人生も同じかもしれない。

    ※鑑賞
    人生は一瞬の波のようなもので、やがて何も残らないことになるのだなあ。せめてその一瞬を楽しんだら良いのではないか。

    和歌一首の中に人生訓を凝縮してしまった凄い世界観ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です