自薦他薦を問わず OP_RETURN記録の報告をして相互に鑑賞致しましょう。手動承認により掲載されないことがありますので御了承下さい。
OP_RETURN報告
コメント
“OP_RETURN報告” への86件のフィードバック
-
Susanoo:Yakumo-tatsu/I built a fine home for my wife in Izumo.
https://mempool.space/ja/tx/37157722967abf037ac50a691985af9bc1241467baee3cab6e7543a73627c3aa
これは史上初の和歌と呼ばれる、須佐之男命(スサノオノミコト)の和歌の御紹介です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%82%AA
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を
やくもたつ いずもやえがき つまごみに やえがきつくる そのやえがきをはち、というのは、末広がりの縁起の良い数字、ことばですね。八重垣というのは、垣根が8重に張り巡らされた立派な家という意味ですね。妻籠に、というのは、結婚した妻を住まわせるための家ということですね。結婚の喜びを表現した歌なんですね。和歌というのは、喜びを表現し、記録するものなんですね。その和歌を、繰り返し詠むことで、喜びを思い出して、また、いつでも嬉しい気持ちを思い出す、ということでございます。
-
Lee Teng-hui:I am not power. Power is something borrowed.
https://mempool.space/ja/tx/604c38d90dd4dbdfae3a06fcd4394ad793111f26e705f6722cfe284d6d422225
これは、台湾民主化の父と呼ばれる李登輝総統の「私は権力ではない。権力は借り物である。」を御紹介したものです。この言葉は李登輝さんのインタビューなどにも度々登場し、日本では良く知られた言葉なのですが、英語で御紹介しようと思って検索してみたのですが、適当な翻訳が見当たりませんでした。欧米ではあまり知られていないようなのです。
※野口健さんとの対談
https://www.noguchi-ken.com/M/2020/08/20200815-Lee-Teng-hui.html我々は、ナチスが選挙で躍進したことを知っていますし、形式的にロシアでも中国でも選挙を経て選出された指導者がウクライナ侵攻をやったり、香港やウイグルの人権抑圧していることを知っています。だから、李登輝さんの民主主義に学ぶところは多いと思います。単なる多数決じゃダメなのです。
-
Tachibana Akemi:The joy of finding a new flower blooming in the morning.
https://mempool.space/ja/tx/63562e92f7d4af26d280ceba18a4637e42aee140faac880a06b8432befaba5dd
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E6%9B%99%E8%A6%A7
幕末の歌人、橘曙覧さん(1812-1868)の、「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」をOP_RETURNで御紹介致しました。
この「たのしみは~」、で始まる和歌は、「独楽吟」と呼ばれるもので、和歌の新世界を切り拓いたと評価の高いものです。
https://ja.wikisource.org/wiki/%E7%8B%AC%E6%A5%BD%E5%90%9F
身の回りの小さな出来事に楽しみを見出すという工夫なんですね。
コメントを残す